いつも音楽といっしょ

音楽といっしょに成長した自分を振り返ります。

◆いつも音楽といっしょ<あいつ>(m083)

■先に逝った親友、二人のS君(高校生編 3 of 4)

 

♪山で死んだR・S

・やっと大学に合格し、山岳部に入った親友のR・S君はその嬉しさを手紙に書いてきました。そして「夏休みになったら会おうな」と言い交わしていました。

 

・R・S君とは高校になって知り合い、自宅へ行っては「音楽」「山」「女の子」「漢詩」などの話で、時を忘れて話をしたものでした。「沖縄に遊び来いよ」と言うと「行く、行く」と、言っていました。

 

・「R・S君が山で滑落事故で死んだ」と、高校の友人が知らせてきました。私は、すぐにはその言葉を信じきれず、告別式に向かいました。自宅で行われた告別式には、高校の仲間がたくさん集まり、別れを惜しみ、長い列を作りました。

 

♪ガンで死んだT・S

・T・S君は、中学のブラスバンド部からの親友でした。有名な車の会社に入り、結婚、子供二人、マイホームと、とても順調な人生を歩んでいると、羨ましく思っていました。

 

・「会いたい」と連絡すると「その日しか不動産屋が来れないから、無理」と断わられました。私は、会えない残念さと「何で不動産屋なのかな?」と思いました。(どうも、重なった出費などで、家の処分を相談していたようです。)仕事に忙殺されている時期に、T・S君がすい臓ガンで死んだ事を知りました。そして、離婚をしていた事もわかりました。

 

・T・S君は、病床でお母さんに「あいつも忙しいだろうから、連絡しなくていいよ」と言っていたそうです。私は、T・S君の性格からして「こんな姿を見られたくないと思った」のかとも考えましたが「連絡して欲しかった、死ぬ前に一目会いたかった」と、今でも思っています。

 

・「何故、あんないい奴が、離婚、ガンというダブルパンチで死ななければいけないのか?」。T・S君の音楽を語る時の笑顔、私の一言に冗談で返す時の得意顔、頬を吹くらませてチューバを吹く顔を思い出すと、目尻が熱くなります。

 

♪死んだ親友に送る歌⇒「借夢(しゃむ)」

・「いい奴ほど、早死にする」。二人のS君は、私にとっては「いい奴」であり「数少ない親友」でした。二人との思い出は数限りなくありますが、もう二人はこの世にはいません。

 

・二人を歌った歌に「借夢(しゃむ)」があります。「お前の夢を貸しておけ」「俺とお前の夢のいいとこ取りで、俺が夢をかなえるからな」という内容の歌です。歌詞の「夢の途中 滑り落ちたお前」とは、R・S君の事です。時々この歌が無性に聞きたくなり、若くて、青かった高校時代の二人のS君の姿を、懐かしく思い出すのでした。

 

f:id:tms4467:20210314172623j:plain

・「山でふかれゃよ~若後家さんだよ~」山登りは命がけなのですね。


伊勢正三 WITH 石川鷹彦 あいつ

・あいつ(3分42秒)
・山に惚れて、山で死んだあいつ、残された者の悲しみはいつまでも癒えません。
・作詞・作曲:伊勢正三(元かぐや姫) 


58_借夢(しゃむ)【歌唱版】

・借夢(6分23秒)
・先に逝ってしまった親友の顔を思い出し「今、お前がいてくれたら」と、叶わぬ思いを歌います。
・作詞・作曲:南風まさひこ 

◆いつも音楽といっしょ<マラカス娘>(m082)

■文化祭で歌いたい、バンド名は『カンカラ』(高校生編 2 of 4)

 

♪「高校の文化祭で歌いたい」と集まった三人組

・「高校の文化祭で歌いたい」と、集まった三人とサポートメンバー達。バンド名は『カンカラ』。今から考えると「Deep・Pink」とか「パープル・風呂井戸」とか「レッド・ツッパリヤン」などのカッコ良くて、インパクトのあるバンド名にすれば良かったと、悔やまれます。

 

・そして、何と『カンカラの演奏曲は、すべてオリジナル』(スゴイ!)。三人とも、オリジナル曲を作る才能にあふれておりました。普通のアマチュアバンドは、コピー曲80%、オリジナル曲20%くらいだと思いますが、繰り返しますが『カンカラの演奏曲は、すべてオリジナル』でした。

 

♪自分達の音楽にいきがっていた『カンカラ』

・アマチュアバンドは、コピー曲をやる事で演奏能力やハモリやアレンジなど、勉強になる事がたくさんあります。今から考えれば、メニューの三分の一くらいはコピー曲を散りばめて「客寄せ」「みんなで歌おう」をやれば、もっと聞いてくれるお客さんが入ったかもと、悔やまれます。

 

・『カンカラ』は、自分達の音楽の世界にいきがっていて、聞いてくれるお客さんの事まで気がまわらなかったのだと思います。曲の出来はともかく、三人がオリジナルを量産できた事が、良かったのか悪かったのかは、わかりません。

 

♪結果⇒お客さんの入らない(寂し~い)コンサート

・結果として、あまりお客さんは入りませんでした。しかし、文化祭当日を目指して、教室で夜遅くまで試行錯誤した音作りは、人生で初めての「音楽を深く探求する楽しい時間」でありました。

 

・文化祭が終わってからライブ音源を集めて『カンカラ・フォーエバー』というテープを作り、何度も何度も繰り返し聞いていた自分を思い出します。

f:id:tms4467:20210307183859j:plain

・「かぐや姫フォーエバー」と、双璧をなすアルバムです(?)。


70_マラカス娘(ボーカロイド版)

・マラカス娘(4分48秒)
・70年代の学校生活、ドタバタ・カップルの歌です。
・作詞・作曲:南風まさひこ 

◆いつも音楽といっしょ<胸いっぱいの愛を>(m081)

■高校生活は音楽三昧(高校生編 1 of 4)

 

♪「レコード借り借りマン」の高校生

・高校の教室、女の子と音楽の話で盛り上がっております。「私、そのレコード持っているわ」(こんなに、おとなしそうな女の子が、家ではレッドツェッペリンを聞いているのか!)「えー、そのレコード貸してよ」「いいわよ」

 

井上陽水のレコードを、ほとんど持っている女の子もいました。高校時代、私は、ビートルズのレコードは買いましたが、ロックやニューミュージックのレコードは女の子から借りて、聞いて、感動しておりました。(レコード借り借りマン)

 

♪「曲作りのメルヘン野郎」の高校生

・「詩書いている女の子いないかな?」というと、手作りの詩集をド~ンと、何冊も持ってきてくれました。その中から何曲も曲を付けさせてもらいました。(曲作りのメルヘン野郎)

 

♪「旅の恥は 曲にしてかき捨て」の高校生

・仲間との初日の出旅行。行き先は銚子の犬吠埼(いぬぼうさき)。乗るは銚子電鉄。三両編成のローカル線は、この日ばかりは満員御礼。(旅は道連れ、歌ってバンザイ)

 

・「あこがれの銚子電鉄」という曲は、ピンク・フロイド大好きのM君作詞、作曲私の、銚子電鉄のパロディーソングです。M君の歌詞上では、銚子電鉄はハチャメチャなローカル色に輝く電車となり、走りました。(旅の恥は 曲にしてかき捨て)

 

♪「朝から晩まで音楽三昧」の高校生

・高校時代、家でギターを弾く私には、孤独の影がありました。しかし、学校に行くと女の子からレコードや手作り詩集を借りまくり、文化祭では、バンドを作って歌いまくり「高校生活は音楽三昧だった~」と懐かし~く思い出されるのです。 

f:id:tms4467:20210228171358j:plain

・セカンド・アルバムの1曲目「胸いっぱいの愛を」を聞いて、ノックダウンでした。


Led Zeppelin - Whole Lotta Love (Official Music Video)

・胸いっぱいの愛を(5分33秒)
・圧倒的な迫力のこの曲のリリースは、何と1969年です。
・作詞・作曲:レッド・ツェッペリン

◆いつも音楽といっしょ<気楽に行こう>(m080)

■「クレージーボーイズ」デビューアルバム作成(中学生編 4 of 4)

 

♪アルバム「クレージーボーイズ 1」は、T君へのプレゼント

・友達のT君が急に転校してしまいました。T君はいい奴だったので、何かしてあげたいと思い立ち、作ったのが「クレージーボーイズ」のデビューアルバム「クレージーボーイズ 1」でした。

 

・「クレージーボーイズ 1」は、ビートルズベンチャーズバットマンのテーマ、映画音楽等、三人の音楽性が最大に発揮されたアルバムでした。そして、アルバムのラストは、マイク真木作詞・作曲の「気楽に行こう」で締められ、とてもカラフルに輝いたアルバムができ上がりました。

 

ビートルズホワイトアルバムに「レボリューション ナンバー9」というジョンとヨーコが創った前衛音楽があります。「クレージーボーイズ」は、その向こうを張って、何と「レボリューション 18番」という曲を作曲しました。

 

・「レボリューション 18番」の曲の本体は、滝廉太郎の「天然の美」のパロディー版でイントロとエンディングが前衛的(?)な曲でした。今聞いても、そのアホらしさに笑いすぎて、涙が出てしまいます。S君が、家でこの曲をかけた時「お母さんに、アキラメ顔をされた」と、告白しております。

 

♪アルバムのお礼は、旅館の大浴場と御馳走(大満足!)

・休みに度にH君の家へ集まり、練習・録音を繰り返し、一か月余りで13曲入りの「クレージーボーイズ」デビューアルバム「クレージーボーイズ 1」は出来上がり、さっそくT君の元へ郵送しました。

 

・テープを聞いたT君は、とても感動(?)して、T君の親が地元でやっている旅館に招待してくれました。旅館の大浴場でに入り、御馳走をいただきながら、「クレージーボーイズのテープを作って良かったな~」と心から思う私達でした。

f:id:tms4467:20210221092709j:plain

鈴木ヒロミツ出演のコマーシャルのBGM。一発で気に入った曲でした。


「気楽に行こうよ」鈴木ヒロミツCM

・気楽に行こう(1分01秒)
鈴木ヒロミツ出演のコマーシャル映像は、僕たちのあの頃の気分でもありました。
・作詞・作曲:マイク真木 演奏:マイク真木 

◆いつも音楽といっしょ<ダイアモンド・ヘッド>(m079)

■ガチャガチャバンド「クレージーボーイズ」(中学生編 3 of 4)

 

♪菜の花畑を行く仲良し三人組

ブラスバンド部には、同期の仲良し三人組がいました。三人とは、トロンボーンのH君とチューバのS君と私です。部活が終わると、三人は、菜の花畑の中をいっしょに帰るのですが、部活でやった曲を復習しながらの道のりとなります。

 

・復習と言っても楽器を持っているわけではないので「口楽器」で「ブンチャ ブンチャ 」とか「プー プ プ」とか「ピーヒャラ ピーヒャラ」で、自分のパートを演奏するのです。何度もやっている曲なので、三人の息はピッタリです。今から思うと、これを見た人は「キチガイ中学生三人組」と思った事でしょう。

 

♪「バンドをやろう」と仲良し三人組

・音楽好きの三人ですから、歌謡曲にもポップスにもロックにも興味を持っていました。私はもちろんビートルズ、H君はベンチャーズ、S君はサイモンとガーファンクルが、好きでした。H君の練習用アンプ付きエレキギター購入をきっかけに、バンドをやろうという事になりました。


 
・練習場所はH君の家で、上記のグループの一番簡単そうな曲から練習を始めました。私は「アンド・アイ・ラブ・ハー」、H君はベンチャーズの「ダイヤモンドヘッド」、S君はこの2曲での参加です。

 

エレキギターはあるが、ドラムはない、ベースもないバンドでロック。そこで思いついたのがクラシック・ギターの音を下げて、サウンド・ホールにマイクを突っ込んだベースでした。(間延びしていますが、ベースのように聞こえました)

 

・「ダイヤモンドヘッド」の楽器編成は、H君はエレキギター、私はフォークギター、S君はベースでした。ドラムは残念ながら無しでしたが、時々クッキー缶を叩いて代用したりしていました。

 

♪仲良し三人組は、バンド「クレージーボーイズ」でデビュー(?)

・お世辞にも、うまいバンドとはいえませんでしたが、学校の体育館で演奏した事もありました(経緯は忘れました)。その時、体育館のフロアーでは、バトミント部が練習していたのを覚えています。

 

・オーディションに参加する予定もなかったのでバンド名もつけませんでしたが、テープを作る事になった時に「クレージーボーイズ」と命名しました。

 

f:id:tms4467:20210214161721j:plain

・「テケテケテケ」の響き。ベンチャーズの曲は、エレキ少年のバイブルでした。

 


ベンチャーズ - ダイヤモンド・ヘッド The Ventures - Diamond Head

・ダイアモンドヘッド(2分06秒)
・「パイプライン」と並ぶベンチャーズの代表曲。そして、エレキ少年の入門曲です。
・作曲:ダン・ハミルトン 演奏:ベンチャーズ 

 

◆いつも音楽といっしょ<バッハのガボット>(m078)

ブラスバンドの演奏でバッハ(中学生編 2 of 4)

 

♪バッハ好きの化学の先生

・中学1年の時のブラスバンド部の指導は、音楽の先生でした。2年になって音楽の先生が異動になると、何と若い化学の先生がブラスバンド部を指導する事となりました。この先生が大のバッハ好きで、自分でブラスバンド用に編曲したバッハの楽譜を配りました。

 

・バッハの1曲目は『管弦楽組曲第3番のガボット』でした。この曲は原曲にもトラペットが使われており、ブラスバンド向きではありました。しかし、原曲にはブラスバンドでは使わない楽器ティパニン(お椀型の大きな太鼓)が使われていました。ところが(経緯はわかりませんが)練習が始まると、なんと音楽室の後ろにティパニンが、ドカーンと置いてありました。ティパニンの威力もあり、私達の演奏は原曲のバッハにちょっと近づいた音となりました。

 

ガボットは「フランスの古い二拍子の舞踏曲」ですが、バッハが作曲すると荘厳な音となり、演奏していると嬉しくて、溌剌とした気持ちになりました。バッハの曲は、多声的な要素がふんだんに盛り込まれていて、一般に演奏が難しい曲が多いのですが、若い化学の先生の編曲が良かったのか、そんなに難しい箇所もなく、楽しく音楽に浸りながら演奏できました。

 

♪「ガボット」の次は「G線上のアリア」と言っていましたが…

・練習のかいがあり『管弦楽組曲第3番のガボット』がほぼ出来上がってくると、大のバッハ好きの化学の先生が言いました「次は、G線上のアリアをやりたいな~」と。「G線上のアリア」は、弦楽中心の曲で、バイオリンのロングトーンから始まる難曲です。私は「中学生の肺活量であのロングトーンができるか」とか「どの様に編曲するか」などが気になりました。しかしながら、残念ながら、私の在学中に「G線上のアリア」の楽譜が配られる事はありませんでした。

 

・尚「G線上のアリア」の正式な名前は『管弦楽組曲第3番のアリア(エール)』です。

f:id:tms4467:20210207165839j:plain

・音楽を楽しむバロック時代の人々。バロックとは「いびつな形の宝石」という意味です。


Bach - Bwv1068 Orchestral Suite - 03 - Gavotte

管弦楽組曲第3番のガボット(3分36秒)
・バッハのガボットは、バロック時代の華麗できらびやかな踊りのようです。
・作曲:J.S.バッハ

 


バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"

管弦楽組曲第3番のアリア(G線上のアリア)(5分31秒)
・CMやBGMでもよく使われる透明感あふれるバッハの傑作です。
・作曲:J.S.バッハ

◆いつも音楽といっしょ<星条旗よ永遠なれ>(m077)

ブラスバンド部でマーチを演奏する(中学生編 1 of 4)

 

♪学研の付録がフルートの始まり

・小学校5.6年の時、毎号に付録が付く学習研究社の雑誌を購読していました。ある月の付録が「プラスチック製の横笛」で、誰でも音が出せる補助器具付きでした。最初は、補助器具を付けていましたが、そのうち補助器具無しでも音が出せるようになりました。

 

・教科書の曲、耳で覚えた曲などを「ピーヒャラ ピーヒャラ」と吹いていましたが、それだけでは満足できなくなってゆき、親にお願いしてフルート教室に通うようになりました。そして、中学校に上がった時には、迷わずブラスバンド部に入部することとなったのでした。

 

ブラスバンド部の曲目は、マーチだけではありませんでした

・私の通った中学校のブラスバンド部には「全校朝礼の入退場でのマーチの演奏」というお仕事がありました。曲目はマーチ王・スーザ作曲の曲が多く、腕に携帯用の譜面立てをつけて、全校生徒が校舎に消えるまで、何曲もマーチを演奏しました。

 

・しかし、ブラスバンド部は、マーチばかり演奏していたわけではありません。音楽コンテスト参加の為、フォスター作曲「スワニー河」のピアノ協奏曲・ブラスバンド版も演奏しました。ピアノは女の先輩が弾き、ブラスバンドが伴奏する編曲でした。私は、今でも真剣にピアノを弾く先輩の横顔を覚えています。また編曲には、ジャズの要素も取り入れられていたので、中学生にして、初めてのジャズ体験でもありました。

 

f:id:tms4467:20210131164023j:plain

・マーチ王スーザさん「全校朝礼の入退場」では、お世話になりました。


行進曲「星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes Forever!)」

・行進曲「星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes Forever!)」(3分40秒)
・マーチ王スーザの代表曲。アメリカでは、準国歌的に演奏されます。
・作曲:ジョン・フィリップ・スーザ